01
Social Assets
社会的資産創造
建築はクライアントの資産であると同時に時代を反映して生まれるものであり都市や街を形成する社会的資産でもあります。私たちは建築を社会全体の資産として捉え、その価値を創造します。
クライアントのヒストリーや計画地のヒストリーといった時間的背景、また計画地そのものが持つロケーション、特性を読み解き、その上で、おかれた時代、社会や文化に即した建築の姿を求めていきます。
クライアントのヒストリーや計画地のヒストリーといった時間的背景、また計画地そのものが持つロケーション、特性を読み解き、その上で、おかれた時代、社会や文化に即した建築の姿を求めていきます。

02
Value-creating works
価値のある仕事
私たちの行う建築設計という活動においては、機能や目的を具体化することでクライアントに満足して頂くという達成感とともに、社会的資産の創造という価値のある仕事に参加している喜びがあります。
言い換えれば、私たちの仕事は、事業目的のための建築の具現化は発注者・クライアントの歴史に参加することであり、一方では、時代や文化を反映する建築という社会的資産創造にかかわる、とても価値のあるものです。それは、ものづくりならではの醍醐味であり、私たちの誇りでもあります。
言い換えれば、私たちの仕事は、事業目的のための建築の具現化は発注者・クライアントの歴史に参加することであり、一方では、時代や文化を反映する建築という社会的資産創造にかかわる、とても価値のあるものです。それは、ものづくりならではの醍醐味であり、私たちの誇りでもあります。
03
Community Development
地域づくり/地域貢献
私たちは、建築設計を通じてまちづくりの一翼を担っていると言えます。その意識のなかで、地域活動や街づくり研究会への参加などを積極的に行っています。地域と地域コミュニティの関係性を建築計画に取り込み、建築と街とのコンテクストに発想を拡げることが、建築単体にとどまらず、街や地域の活性化に貢献するものと考えています。

04
Dreams
夢の実現
クライントの求めや社会のニーズを具体化するために私たち設計者は想いを共有しながら提案をさせて頂き、それを形にすることとなります。そこで私たちが目指すのは、クライアントの顧客満足度の達成とともに、設計チームの一人ひとりが設計者として得心し、充実感を得ることです。即ち、クライアントの夢の具現化が、私たち設計者の夢の実現にも繋がると信じています。
05
Business Creation
事業創出
私たちは、事業の初期段階において、単に計画案を検討するにとどまらずマーケティングや行政による各種補助制度の利活用から不動産情報の提供や収支シミュレーションといった情報提供、サービス提供をさせて頂きます。私たちはただ設計依頼をお待ちするのではなく、事業イメージの構想段階から、当社ネットワークに基づく事業性の検討のもと、実現性のある事業企画、事業創出のお手伝いをいたします。
06
Planning & Development
企画開発設計
私たちの企画開発部門が当社ネットワークの情報を有効活用し、設計部門との検討を重ねながら、クライアントの事業企画を強力にサポートします。建築の計画のみならず計画地の初期条件の折衝や事業収支も合わせて検証することでより、確実性、根拠性のある提案をいたします。
企画開発設計時の思想は、事業企画から基本設計・実施設計とうい計画・設計プロセス、工事監理段階、さらには竣工後のアウターフォローまで、一貫した事業推進支援に反映されます。
企画開発設計時の思想は、事業企画から基本設計・実施設計とうい計画・設計プロセス、工事監理段階、さらには竣工後のアウターフォローまで、一貫した事業推進支援に反映されます。

07
De Design
デザイン
付加的デザインではなく、機能を有し、コストを考慮した意味あるデザインを心掛けています。設計者によるプロジェクト固有のデザイン提案が案件ごとに多様なデザインを生み展開されています。一方、組織事務所としてのクオリティを提供できるようデザイン会議で多角的な検討を行います。
08
Originality
オリジナリティ
建築において、クオリティとともに大切なのはオリジナリティです。即ち、私たちは、建築はプロジェクト固有のオーダーメイドであるべきものと考えています。クライアント、計画地、時代や文化的背景、施工者、そして私たち設計者による、いわば一期一会のなかで創造的行為が展開され、その事業目的に即した建築が求められていくべきと言えます。独自性を大きくデザンすることを心がけながら、ディテールはもとより、使用する素材の用い方、見せ方に至るまで、常に独創性感じて頂ける提案をいたします。

09
Social Contribution
社会貢献
災害時に必要になる専門家の派遣などに応じる用意があります。また建築設計を通してまちづくりに貢献とする組織として地域活動や街づくり研究会への参加などを積極的に行っています。
また、省エネ検討やZEB認証により環境にやさしい社会資産としての建築を目指すこと、更に、災害時でも機能継続できるようBCPに配慮した計画を行うことも、私たちが設計という仕事を通じて可能な社会貢献の一つであると考えています。
また、省エネ検討やZEB認証により環境にやさしい社会資産としての建築を目指すこと、更に、災害時でも機能継続できるようBCPに配慮した計画を行うことも、私たちが設計という仕事を通じて可能な社会貢献の一つであると考えています。
10
PM
プロジェクトマネジメント
建築の設計監理だけではなく、クライントの代理者として事業全体の推進管理を支援し、時には主体的に事業をけん引していくのがPM業務です。私たちのPM業務は、企画部門、設計部門が一体となり、事業企画から設計、更には監理段階へと継続したサービスを提供することにより、共用開始後の建築が的確に機能し、事業性、生産性、採算性に確実に貢献することを目指すものです。

11
CSR
企業の社会的責任
CSRには、「組織統治」「人権」「労働慣行」「環境」「公正な事業慣行」「消費者課題」「コミュニティへの参画及びコミュニティの発展」といった7つの中核主題が示されています。柔軟な組織構造である当社は様々な角度で取り組んでいます。それがこのHPで触れさせて頂いている各項目に繋がっています。
12
BCP
事業継続計画
社会的資産である建築が、災害時でも機能継続できることは、社会の基盤を維持するうえでとても大切なことです。私たちは、設計提案の一つとして災害対策としてBCPの提案を行います。まちとの関係性を含めた敷地の特性や建築の目的機能を考慮して、事業継続性の高い計画をいたします。


13
ZEB/CASBEE
現代の建築において環境共生は重要なテーマです。公共建築では建築物の環境性能評価の上で欠かせないZEBやCASBEE、その実績を活かして、様々な事業においても、環境配慮、環境共生の視点での提案を行います。ZEBプランナー登録事務所として的確な提案をするとともに、ZEB認定の補助金等の申請など、併せてコストの軽減も視野に入れた提案を行います。
14
SDGs
持続可能な社会を目指して
建築の設計においては直接的でなくても間接的にSDGsの17項目に繋がっていく事項も少なくありません。計画する各プロジェクトにおいて関連付け採用できる項目は、クライアントにも提案し、積極的な具現化をめざします。また、設計を行う私たち事務所の運用において既に取り組んでいる項目もあります。
15
Carbon Neutrality
カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量対策)
建築という行為は、まぎれもなくCO2を多く発生する行為であると言えます。そのなかで、公共建築ではCO2削減が設計条件の一つとなっています。民間事業に於いても、コストバランスを考慮しながら、温室効果ガス対策を提案いたします。
地球環境を考える上で重要な温室効果ガス対策についは、計画する案件の特や求められる諸条件を考慮して、事業性の観点でも実現可能であり、効果的かつ効率的な提案を行います。
地球環境を考える上で重要な温室効果ガス対策についは、計画する案件の特や求められる諸条件を考慮して、事業性の観点でも実現可能であり、効果的かつ効率的な提案を行います。